![坪単価 カラクリ]()
建物の坪単価は、実はとても曖昧なもの。
土地の坪単価は、誰が測量しても変わらない面積で大幅な調整は出来ませんし、後は購入金額を面積で割れば、正確な坪単価が出てきます。
例えば、165㎡の土地であれば、3.3㎡で割れば50坪。
※1坪は3.3㎡
その土地の購入金額が1,000万円だと
1,000万円÷50坪=20万円となって
一坪は20万円の土地であると明白です。
土地の相場価格も近隣の土地価格を参考にすれば、だいたい分かりますので安心です。
Sponsored Link
一方、やっかいなのが、建物の坪単価。
建物の坪単価の計算式は
建物購入金額÷建坪数で1坪あたりの単価が算出できますが、それぞれの項目が不明確なのです。
建坪数は大きければ、大きいほど坪単価は安くなりますし、購入金額は低ければ低いほど坪単価は安くなりますよね。
そこで、建坪数を大きくみせるため、延べ床面積以外にバルコニーや玄関ポーチなどの施工面積を含めた建坪で計算すると、坪単価を安くみせることができるんです。
悪質なところだと、吹き抜け部分の面積も床面積に含んで計算している施工業者もいるので注意しましょう。
また、建物費用をできる限り抑えると、坪単価が安くなる事を見越して、当初の見積もりには、本体工事のみしか計算に入れていない会社もあります。
たとえば、登記費用や地盤調査費用などの諸経費、電気、電話、水道、ガス引き込み工事や外構日など、生活必需経費でありながら直接、建物に関わらない費用を省いで坪単価計算しているケースです。
また、現実に家を建築する時は、凹凸のあるデザイン性に優れた外観で建てられるお客様が多いのに対し、
広告などで載せている住宅は真四角であったり、整形された凹凸のない、いわゆる総二階建住宅が多いのです。
これも細かい部材費、人件費、基礎工事費の無駄を省くといった坪単価を抑えるカラクリを作り出しているので、注意が必要です。
Sponsored Link
坪単価を正確に知るには、「建物金額はどこからどこの項目までを計算に入れているのか」また、「建坪は、延べ床面積か施工面積のどちらで計算しているのか」を把握することが大事です。
坪単価比較する時も、しっかり項目を揃えて、判断しましょう。
⇒坪単価を値引きしてもらう方法って?